こんにちは

今回は令和6年からの新科目「歴史」の
難易度
について考察していきます。

<当ブログ管理人の自己紹介>
「高認合格info」の管理人Mさんです。(20代後半男性)
自身の経験から高卒認定に関する情報を発信しています!

▽X(ツイッター)のフォローもぜひ!▽
(@kounin_info1

<経歴>
16歳:高校中退(高2の春)
→同年冬の高卒認定に合格
17歳:1年間独学で受験勉強
18歳:地方私大に合格
18歳~23歳:大学生
23歳~現在:うつを抱えながら奮闘中

▽Xのフォローもぜひ!▽

それでは記事本編にいきましょう!

<こちらの記事もどうぞ>

 

【ラスト1カ月にやるべき事】
▽【高卒認定試験】一発合格するために”ラスト1カ月”でやるべきこと3選!【体験談】▽

【高卒認定試験】一発合格するために”ラスト1カ月”でやるべきこと3選!【体験談】

【高卒認定試験ってどんな試験?】
▽【高卒認定試験とは?】難易度や受け方、”高卒との違い”を経験者が語る【体験談】▽

【高卒認定試験とは?】難易度や受け方、”高卒との違い”を経験者が語る【体験談】

【不登校から大学進学の体験談】
▽【不登校でも勉強できる】おすすめアプリと教材!私の体験談もお話します【不登校から大学進学】▽

【不登校でも勉強できる】おすすめアプリと教材!私の体験談もお話します【不登校から大学進学】

【親御さん向けコンテンツ】
▽【不登校の親御さんへ】疲れた時に!共倒れにならない為の対応法【体験談】▽

【不登校の親御さんへ】疲れた時に!共倒れにならない為の対応法【体験談】




新科目「歴史」は難しい

まず結論からいいますと
令和6年度試験からの新科目「歴史」
難しいと思います。

令和6年度科目変更の概要については
こちらの記事で詳しく解説しています。

「歴史」についてこの記事では
掘り下げていきますね。

科目変更前は歴史は
「日本史A」「日本史B」
「世界史A」「世界史B」
の4科目がありました。

この4科目が1つの「歴史」という科目に
統合されています
ので、
受験科目数は減っているものの

これまで避けることが可能であった
“日本史の範囲が必修になった”
ことは難易度としては高くなると考えます。

【高卒認定試験】経験者が参考書を”おすすめしない”3つの理由!【授業もサブスク】



日本史必修はなぜ難しい?

「日本史が必修になったから難易度が高くなった」

ということについて
私の経験談を交えながら書いていきます。

管理人Mさんは2012年の高認試験で
「日本史B」を受験しました。

もともと日本史は得意でしたので、
「いけるでしょ!」
ぐらいの勢いで勉強をはじめました。

ただ、これが難しい

小学校や中学校の日本史とは
覚える内容や量が段違いで
まるで違う科目のように思いました。

高卒認定の出題範囲は
「中学~高校1年程度」
と言われていますが、

日本史に関しては
同じ流れ(古代~現代)を
小学校から高校まで繰り返す科目です。

そのため、
“高1までの範囲”
ということはできない科目
と言えます。

対策はある?

これまで“日本史は難しい”
強調してきました。

ここからは「日本史分野の対策」
書いていきますね!

日本史は古代~現代を繰り返す科目
先ほど書きました。

出題範囲は日本史全範囲でなくても
ある程度の流れをつかめていないと
問題に回答することはできないでしょう。

そこでおすすめの対策
「まんが日本の歴史」を読むことです。

漫画で読みやすく、
日本史の流れをつかみやすいので

・日本史が苦手
・日本史の勉強の進め方がわからない

という方には特におすすめの勉強法です。

【高卒認定】試験当日の流れを公開!受付や控室の雰囲気も!




まとめ

今回の記事では
「新科目の歴史」
について書いてきました

今年から新科目での試験になりますので、
新たな対策に追われる方も
多い
かと思います。

社会科科目は暗記科目ではありますが
歴史は流れがわからないと解けません。

特に高認合格の先に
大学進学を目標としているみなさん
大学受験においても流れは重要です。

逆に言うと高認の勉強で歴史の流れを
つかめると、
大学受験でも使える知識となります。

ここでのがんばりが
未来の自分を助けます!

今回の記事はこのあたりにします。
最後までご覧いただきありがとうございます!

今後とも当サイトでは高認に関することを発信していきます。
「こんな内容を取り上げて欲しい」といった
リクエストもどんどん受け付けていますので、
お気軽にお問い合わせくださいね!

高認合格info管理人Mさん
X(ツイッター)アカウントはこちらから
@kounin_info1