こんにちは

今回は「高卒認定の科目変更」
“変更点と難易度はどう変わる?”
について書いていきたいと思います。

<当ブログ管理人の自己紹介>
「高認合格info」の管理人Mさんです。(20代後半男性)
自身の経験から高卒認定に関する情報を発信しています!

▽X(ツイッター)のフォローもぜひ!▽
(@kounin_info1

<経歴>
16歳:高校中退(高2の春)
→同年冬の高卒認定に合格
17歳:1年間独学で受験勉強
18歳:地方私大に合格
18歳~23歳:大学生
23歳~現在:うつを抱えながら奮闘中

▽Xのフォローもぜひ!▽

令和6年度から高卒認定の試験科目が
変更されます。
そこで今回の記事では
今回の科目変更の解説をしていきます。

<この記事のポイント>
・科目変更の解説

・出題範囲、難易度はどう変わる?

・勉強法はどうする?

それではいきましょう!

<こちらの記事もどうぞ>

 

【ラスト1カ月にやるべき事】
▽【高卒認定試験】一発合格するために”ラスト1カ月”でやるべきこと3選!【体験談】▽

【高卒認定試験】一発合格するために”ラスト1カ月”でやるべきこと3選!【体験談】

【高卒認定試験ってどんな試験?】
▽【高卒認定試験とは?】難易度や受け方、”高卒との違い”を経験者が語る【体験談】▽

【高卒認定試験とは?】難易度や受け方、”高卒との違い”を経験者が語る【体験談】

【不登校から大学進学の体験談】
▽【不登校でも勉強できる】おすすめアプリと教材!私の体験談もお話します【不登校から大学進学】▽

【不登校でも勉強できる】おすすめアプリと教材!私の体験談もお話します【不登校から大学進学】

【親御さん向けコンテンツ】
▽【不登校の親御さんへ】疲れた時に!共倒れにならない為の対応法【体験談】▽

【不登校の親御さんへ】疲れた時に!共倒れにならない為の対応法【体験談】




科目変更の解説

まずは具体的にどこが変わるのか
「科目変更を解説」
していきます。

科目変更については
「文部科学省 高卒認定ページ」のなかの
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/

「令和6年度高等令和6年度高等学校卒業程度認定試験より試験科目が変わります(詳しい内容はこちらから)」
にて詳しく記載しています。

こちらを参考にして
当サイト管理人Mさんが変更点について
解説していきますね。

そもそも今回の科目変更されたのは
高等学校の学習指導要領が
新しくなった
からです。

高校で教える範囲が変わった
考えてもらえれば良いでしょう。

まずは「受験科目」の変更点
今回の変更点は“社会科科目”になります。

地理A・地理B
→「地理」に統合

世界史A・世界史B、日本史A・日本史B
→「歴史」に統合

現代社会、倫理、政治・経済
→「公共」に統合

以上の3点になります。

見た感じだと
科目が統合されてすっきりしましたね。

受験科目数が減っているので
嬉しい感じがしますが
難易度の方はどう変わるのでしょうか?

【高卒認定】試験科目のおすすめ選択を高認経験者が伝授!【生物基礎】

出題範囲・難易度はどう変わる?

続いてみなさんが気になっている
今回の変更で試験の難易度はどう変わる?
について書いていきます。

ひとつひとついきますね。

地理

「地理」について
こちらの科目は高校の科目名で言うと
“地理総合”になります。

これまでの「地理A」と「地理B」が
統合されていますね。
ただ、出題範囲としては
「地理A」がベースになるようです。

ただ、地理Aの知識に加えて
その知識と歴史的、現代社会的な知識
を活用する力が求められると考えています。

歴史

「歴史」について
こちらの科目は高校の科目名で言うと
“歴史総合”になります。

これまでの「日本史A」「世界史A」の
科目統合とされている情報もあります
個人的には少し違うと思っています。

出題範囲「日本史A・世界史A」
(おおむね18世紀以降~)
という認識で間違いはありません。

ただ、単純にその範囲のみでは
試験問題に対応するのは難しいでしょう。

学習指導要領では「歴史(歴史総合)」
で育てたい力、目標のなかで

・グローバル化・国際社会
・世界とその中の日本の相互的視野
・現代的諸課題の形成に関わる歴史

などを挙げています。

そのため、
「グローバル社会の歴史や成り立ち」
「日本史と世界史の関わり」
「時事問題の要因や原因となった出来事」

といった点が重要になってくる
のではないかと考えています。



公共

「公共」について
こちらは高校の科目名も「公共」です。

これまでの「現代社会」「倫理」「政治・経済」
の科目統合になります。

こちらの出題範囲としては
これまでの現代社会の範囲がベースになる
と思われます。

それに加えて
・選挙権の年齢引き下げ
・ネットリテラシー(フェイクニュースやSNSなど)
・マイノリティーや多様な価値観
・SDGs(持続可能な開発目標)
など

現代的な課題への対応や
社会制度への対応など

時事的な問題が重要になってくる
のではないかと考えています。

【高卒認定試験】「公共」の勉強法!ウィキペディアを活用すると良し!【体験談】

新科目の勉強法

次に新科目の勉強法を取り上げます。

高校生向け
(令和4年4月以降入学者使用のもの)
の教科書を
使うことをおすすめします。

本屋の参考書コーナーで以下に対応する
ものをいくつか見て、
自分に合いそうなものを選びましょう。

「地理」対策には
→「地理総合」の参考書

「歴史」対策は
→「歴史総合」の参考書

「公共」対策は
→「公共」の参考書

これらの参考書をおすすめする
根拠としては

この記事の上でもご紹介した
「文部科学省 高卒認定ページ」のなかの
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/

「令和6年度高等令和6年度高等学校卒業程度認定試験より試験科目が変わります(詳しい内容はこちらから)」

こちらのページ内の
「対応する教科書名・出題範囲」
に記載されている情報があるからです。

ご自身でもご紹介したページを
一度目を通すことをおすすめします!

【高卒認定試験】経験者が参考書を”おすすめしない”3つの理由!【授業もサブスク】




【広告】勉強に苦戦しているあなたへ

※本ページはプロモーションが含まれています

最後に有料にはなってしまいますが、
「高認で複数科目を受験する方」
「高認合格後に大学進学を目指す方」

おすすめなサービスをご紹介します。

それは

『スタディサプリ』です。

こちらでは月額2,178円
(※ベーシックコースを月払いの場合)

5教科の授業動画が見放題になります。
スマホと通信環境さえあれば、
いつでもどこでも高卒認定の勉強ができるわけです!

特に“複数の科目を受験する方”にとっては
科目ごとに参考書を揃えようとすると
それなりにお金が掛かってしまいます。

さらに、参考書って重いし荷物になりますよね?
(あと受験が終わってからごみになってしまいがち…)

それらの労力を考えると

スマホで全科目の授業動画が見放題、

自分が必要な期間だけの課金でOKな

『スタディサプリ』をおすすめします!

付け加えて、
“高卒認定試験の合格後に大学進学を目指す方”
には特に推したいです。

私も2012年の高卒認定試験に合格して
2014年に大学に進学しました。

そこで高認対策の参考書と
大学受験対策の参考書では
同じ科目であっても別の参考書を買って
大きな出費になりました。

参考書の出費って決して安くはないですよね?

でしたら、
高認の受験期間から
『スタディサプリ』に加入すれば、

高認対策、大学受験対策の両方に活用が可能です!

12か月一括払いですと月あたりの価格も抑えられますからね。

これを読んで少しでも気なった方は
無料登録でも一部コンテンツが利用可能ですので、
以下のリンクからお試しくださいね!

まとめ

それでは今回の記事をまとめていきます。

・科目変更の解説
→「社会科科目」が大きく変更
新科目として地理・歴史・公共

・出題範囲と難易度はどう変わる?
→記事内で科目別に解説

・勉強法はどうする?
→高校生向け教科書
(令和4年4月入学者使用のもの)
を使うことをおすすめ

まだまだ高認に関する情報は
情報量が少なく、手に入りづらいと思います。
当サイト「高認合格info」では
高認経験者の体験談をベースに
今後とも情報を発信していきます!

「こんな内容を取り上げて欲しい」といった
リクエストもどんどん受け付けていますので、
お気軽にお問い合わせくださいね!

高認合格info管理人Mさん
X(ツイッター)アカウントはこちらから
@kounin_info1