こんにちは

今回は「高卒認定試験の実際の難易度」について
取り上げていきます。

<当ブログ管理人の自己紹介>
「高認合格info」の管理人Mさんです。(20代後半男性)
自身の経験から高卒認定に関する情報を発信しています!

▽X(ツイッター)のフォローもぜひ!▽
(@kounin_info1

<経歴>
16歳:高校中退(高2の春)
→同年冬の高卒認定に合格
17歳:1年間独学で受験勉強
18歳:地方私大に合格
18歳~23歳:大学生
23歳~現在:うつを抱えながら奮闘中

当サイト「高認合格info」では

高校中退から高卒認定試験を経て、
大学進学をした経験を持つ私が
高卒認定試験の情報を発信しています!

▽Xのフォローもぜひ!▽

「高卒認定試験の難易度はどれぐらい?」

「中学レベルって聞いたけど本当?」

そんな疑問を持っている方もいると思います。

高卒認定試験についてはネットやSNSで
様々な情報が飛び交っていて
混乱しますよね?

そこで今回の記事では
高卒認定経験者の私が”試験の難易度について
実際のところ”をお伝えします。

ぜひ参考にしてくださいね!

<こちらの記事もどうぞ>

 

【ラスト1カ月にやるべき事】
▽【高卒認定試験】一発合格するために”ラスト1カ月”でやるべきこと3選!【体験談】▽

【高卒認定試験】一発合格するために”ラスト1カ月”でやるべきこと3選!【体験談】

【高卒認定試験ってどんな試験?】
▽【高卒認定試験とは?】難易度や受け方、”高卒との違い”を経験者が語る【体験談】▽

【高卒認定試験とは?】難易度や受け方、”高卒との違い”を経験者が語る【体験談】

【不登校から大学進学の体験談】
▽【不登校でも勉強できる】おすすめアプリと教材!私の体験談もお話します【不登校から大学進学】▽

【不登校でも勉強できる】おすすめアプリと教材!私の体験談もお話します【不登校から大学進学】

【親御さん向けコンテンツ】
▽【不登校の親御さんへ】疲れた時に!共倒れにならない為の対応法【体験談】▽

【不登校の親御さんへ】疲れた時に!共倒れにならない為の対応法【体験談】




高卒認定試験の実際の難易度

まずは
「高卒認定試験の実際の難易度」
についてです。

ネットやSNSでは
“中学レベル”

“中学~高1レベル”
という事がよく言われます。

これはおおよそ正しいです。

高卒認定試験の出題範囲は
試験を実施している文部科学省のHPに
明記されています。

▽全科目の試験範囲はこちら▽
https://www.mext.go.jp/content/20230306-mxt_syogai02-mext_000014018_syutudaihani.pdf

その中でもわかりやすいのが
“数学の試験範囲”です。

【例1】数学の試験範囲

上に張り付けてあるリンク先のなかで
「数学」の試験範囲を見てみてください。

「出題範囲(対応している教科書)」の欄に
“数学Ⅰ”と記載されています。

つまり、「範囲は数Ⅰ」という事です。

これは高校に在籍したことがある人は
伝わりやすいと思うのですが、

学校による違いはあれど
数学Ⅰの範囲は1年生のうちに終わる事が
多いです。

(私が在籍していた高校でもそうでした)

これだけ見ると
高卒認定試験の範囲は「中学~高1」は
正しいと言えます。

【高卒認定試験】合格率は40%←独学合格者が実情を語る!【合格点(ライン)】



全科目「~高1レベル」ではない!

これまで数学を例に挙げて
高卒認定試験の出題範囲を見てきました。

ただ、数学のように
分かりやすく高1までの範囲という
科目だけではありません。

【例2】英語の試験範囲

英語の試験範囲は
「英語コミュニケーションⅠ」
なっています。

私は高校の英語の授業名が
あまり分からないのですが、

私の在籍していた高校では(10数年前です)
「グラマー(文法)」「リーダー(読解)」
「英語コミュニケーション(英会話)」の
3種類がありました。

このように在籍していた高校によって
英語の科目表記やカリキュラムは
他科目よりも違いがある印象です。

なので、学校ごとで学習ペースも
大きく違ってくると思います。
(もちろん最低限やらなければならない
範囲は学習指導要領で決まっています)

したがって、英語の場合
「中学~高1範囲」という事が
そのまま当てはまる訳ではないと思います。

より詳しく英語の範囲が知りたい方は
▽こちらから過去問を見ることができます▽
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/kakomon/1411255_00010.htm

【高校中退】実際後悔している?現実とその後の人生をお話しします【体験談】




科目ごとに難易度が異なる←勉強法は?

ここまで高卒認定試験の難易度について
数学と英語を例に挙げて、
「科目ごとによって異なる」ことを
解説してきました。

最後に
“科目ごとの対策”“おすすめ勉強法”
お伝えしていきます。

私が高卒認定試験を受験した
経験に基づいて解説
するので、

再現性は高いと思います!

まずは使う教科書や参考書についてです。

これは手持ちのものがあれば
「それを活用しましょう」

・在籍していた高校の教科書
・中学時代に使っていた教科書

などがあればそれで十分です。

それに加えて、
“高卒認定試験の過去問”
用意してください。

文部科学省のHPでも無料で見られますが、
問題の解説が付いていません。

そのため、
できればお金を払って本屋やネットで
解説付きの過去問を買う事をおすすめします。

そして、
まだ教材に課金できる余裕がある場合は

「スタディサプリ」をお勧めします!

【広告】※本ページはプロモーションが含まれています


私がこちらをおすすめしている理由は
・コスパが良い
・外出先でもスマホで勉強
・映像授業は理解しやすい

ということがあります。

月額2,178円
(※ベーシックコースを月払いの場合)

全科目の映像授業が見放題でかなりお得です。

私が高卒認定試験を受験したのは
2012年でしたが、
「スタディサプリ」のような
映像授業のサブスクはありませんでした。

辛うじて教育系Youtuberさんが
数人いるという状況で、
かなり勉強に苦労しましたね。

ただ、今はスマホで
自分の必要な期間だけの課金で
映像授業がみられるのは本当にうらやましい。

当時の苦労していた自分に
教えてあげたいぐらいです。

このようなサービスを使えるのであれば
使わない手はないです。

変に遠回りするよりは、
月額課金をして効率良く勉強を進めましょう!

これを読んで少しでも気なった方は
無料登録でも一部コンテンツが利用可能ですので、
以下のリンクからお試しくださいね!

まとめ

今回の記事では
「高卒認定試験は中学レベル?」
について書いてきました。

いかがでしたでしょうか?

高卒認定試験の情報はまだまだ
ネットを見ても少ないですよね。

なんか少ない割に
正しくない情報もあるので、
混乱してしまっている人もいると思います。

当サイト「高認合格info」では
高卒認定経験者の私が
体験談に基づいて情報を発信しています。

ぜひ他の記事もご活用してくださいね!

最後までご覧いただきありがとうございました。

今後とも当サイトでは高認に関することを発信していきます。
「こんな内容を取り上げて欲しい」といった
リクエストもどんどん受け付けていますので、
お気軽にお問い合わせくださいね!

高認合格info管理人Mさん
X(ツイッター)アカウントはこちらから
@kounin_info1