こんにちは

今回は「高卒認定試験「公共」の勉強法」について
取り上げていきます。

<当ブログ管理人の自己紹介>
「高認合格info」の管理人Mさんです。(20代後半男性)
自身の経験から高卒認定に関する情報を発信しています!

▽X(ツイッター)のフォローもぜひ!▽
(@kounin_info1

<経歴>
16歳:高校中退(高2の春)
→同年冬の高卒認定に合格
17歳:1年間独学で受験勉強
18歳:地方私大に合格
18歳~23歳:大学生
23歳~現在:うつを抱えながら奮闘中

当サイト「高認合格info」では

高校中退から高卒認定試験を経て、
大学進学をした経験を持つ私が
高卒認定試験の情報を発信しています!

▽Xのフォローもぜひ!▽

「令和6年度(2024年度)新科目の
“公共”ってどんな科目?」

“公共”の勉強に苦戦している!」

そんなみなさんに向けて
今回は公共の勉強法」について
高認経験者の私が解説していきますね。

ぜひ参考にしてみてください!

<こちらの記事もどうぞ>

 

【ラスト1カ月にやるべき事】
▽【高卒認定試験】一発合格するために”ラスト1カ月”でやるべきこと3選!【体験談】▽

【高卒認定試験】一発合格するために”ラスト1カ月”でやるべきこと3選!【体験談】

【高卒認定試験ってどんな試験?】
▽【高卒認定試験とは?】難易度や受け方、”高卒との違い”を経験者が語る【体験談】▽

【高卒認定試験とは?】難易度や受け方、”高卒との違い”を経験者が語る【体験談】

【不登校から大学進学の体験談】
▽【不登校でも勉強できる】おすすめアプリと教材!私の体験談もお話します【不登校から大学進学】▽

【不登校でも勉強できる】おすすめアプリと教材!私の体験談もお話します【不登校から大学進学】

【親御さん向けコンテンツ】
▽【不登校の親御さんへ】疲れた時に!共倒れにならない為の対応法【体験談】▽

【不登校の親御さんへ】疲れた時に!共倒れにならない為の対応法【体験談】




公共ってどんな科目?

まずは
「公共がどんな科目なのか」
について解説していきます。

「公共」という科目は
令和6年度(2024年度)から実施される
新科目になります。

令和6年度科目変更の詳細
▽こちらの記事をご覧ください▽

【高卒認定】令和6年の科目変更を解説!難しくなる?対策法もご紹介します!

 

「公共」はこれまでの科目で当てはめると

「倫理」「政治・経済」「現代社会」
これらの学習範囲が統合された形です。

これだけ聞くと
“勉強範囲が広そう”
と思われるかもしれません。

そのような見方もできますが、
「狭く深く(3科目)」から
「広く浅く(1科目)」になっている

という見方もできます。

この点を抑えつつ
具体的な勉強法を解説していきます。



公共の勉強方法

ここからは
具体的な「公共の勉強方法」
について取り上げていきます。

【高卒認定試験】一発合格するために”ラスト1カ月”でやるべきこと3選!【体験談】

参考書と問題集

まずは、
教科書(参考書)を1冊用意しましょう。

お手持ちの教科書、または
「高卒認定ワークブック」のような
高卒認定試験に対応した参考書
どちらでも大丈夫です。

2024年度の夏の試験を受験される方
過去問が無い状況です。
したがって実践問題については、

“高卒認定試験の過去問”
「現代社会」「倫理」「政治・経済」

“共通テスト(大学入試)の過去問”
「公共」

を活用すると良いでしょう。

勉強法

教材を準備したら、

まずは教科書(参考書)を読みましょう。

一通り目を通してみて
“内容がなんとなくでも理解できるか”
これを確かめてみてください。

「公共」では
現代の世界情勢政治の制度
経済の成り立ちなどが出題範囲なので

ニュースやテレビ番組などでも
取り上げられる内容や用語が
多く出てきます。

なので、
私の個人的な考えにはなってしまいますが
「数学」より全然簡単!

“なんとなく聞いたことがある”ワード
“そんなようなこと世界で起こっているよね”
という出来事

“実際にもう参加しているかもしれない”
政治や経済の制度について

その“なんとなく”

“正確にびしっと答えられるようにする”

これが「公共の勉強法」です。

なので教科書を読んで
その内容を“正確に理解する”ことが重要

暗記科目と思われがちですが、
理解をした方が忘れたとしても
点数を取ることができます。

【高卒認定試験】合格率は40%←独学合格者が実情を語る!【合格点(ライン)】

ニュース番組やネットを活用する

教科書を一通り読んで
理解できたところは
何度も読んで定着させてください。

読んでも理解できなかったところは
ニュース番組やネット記事、
YouTube動画でも良いですので、

そのワードや出来事、制度について
調べてみましょう。

おすすめは「ウィキペディア」です。

ウィキペディアって
間違った情報が載っているというイメージが
ある方も多いかと思います。

もちろんすべてが正しいとは言いませんが、
「政治や経済、現代社会の問題の概要」
掴むにはかなり有用だと思います。

さらに、ウィキペディアのページは
関連ワードのページに
飛びやすくなっていますよね?

このリンクも活用して
「ワードや制度同士の関連性を掴む」
これを意識して

ウィキペディアを活用していただけると
良いかと思います。

【高卒認定試験】独学合格をした私が勧める”引きこもり勉強法”を解説!【体験談】




【広告】勉強に苦戦しているあなたへ(月額課金も可)

※本ページはプロモーションが含まれています



最後に私がおすすめしている
『スタディサプリ』を紹介させてください。

月額(月払い)も可能ですので、
ラスト1カ月の追い込み勉強のお供にも
かなりおすすめなサービスです!

私がこちらをおすすめしている理由は
・コスパが良い
・外出先でもスマホで勉強
・映像授業は理解しやすい

ということがあります。

月額2,178円
(※ベーシックコースを月払いの場合)

全科目の映像授業が見放題でかなりお得です。

私が高卒認定試験を受験したのは
2012年でしたが、
「スタディサプリ」のような
映像授業のサブスクはありませんでした。

辛うじて教育系Youtuberさんが
数人いるという状況で、
かなり勉強に苦労しましたね。

ただ、今はスマホで
自分の必要な期間だけの課金で
映像授業がみられるのは本当にうらやましい。

当時の苦労していた自分に
教えてあげたいぐらいです。

このようなサービスを使えるのであれば
使わない手はないです。

変に遠回りするよりは、
月額課金をして効率良く勉強を進めましょう!

これを読んで少しでも気なった方は
無料登録でも一部コンテンツが利用可能ですので、
以下のリンクからお試しくださいね!

まとめ

今回の記事では
「公共の勉強法」
について書いてきました。

いかがでしたでしょうか?

今年度からはじまる新科目ですので、
勉強法に迷っている方も多いと思います。

公共に限った話ではありませんが、
大学入試では既に新科目が実施されています。

そのため、
大学入試共通テストの参考書問題集
高認の勉強に活用するのが良いでしょう。

特に、高卒認定試験の合格後に
大学進学を目指している方
には

高認の勉強から
大学入試を見据えた形で進めること
おすすめします。

私はあなたの勉強を応援しています!

最後までご覧いただきありがとうございました。

今後とも当サイトでは高認に関することを発信していきます。
「こんな内容を取り上げて欲しい」といった
リクエストもどんどん受け付けていますので、
お気軽にお問い合わせくださいね!

高認合格info管理人Mさん
X(ツイッター)アカウントはこちらから
@kounin_info1